玄関の鍵を差し込む様子
鍵抜き
鍵修理
鍵交換
鍵作製

鍵が抜けない時の完全ガイド!原因と対処法

安全・迅速に解決いたします!

即日対応可能

経験豊富な専門家が対応

無料お見積もりok

各種クレジット/PayPay決済ok

再発防止のアドバイスも

8時〜22時

受付対応中

鍵開け
鍵開け

5,500円〜

鍵交換
鍵交換

8,800円〜

鍵修理
鍵修理

4,400円〜

鍵抜き
鍵抜き

8,800円〜

鍵が抜けない時の完全ガイド!原因と対処法

思わぬアクシデント!玄関、車、オフィス、金庫など、様々な場所で鍵が抜けなくなり、焦ったことがありませんか?無理に加力してしまうと、鍵が折れてしまう危険もあります。本記事では、鍵が抜けなくなる原因や、すぐに試せる対処法、やってはいけない抜き方、鍵穴のメンテナンスまで詳しく解説します。

鍵が急に抜けなくなって困っている女性

鍵が急に抜けなくなった!

強引に鍵を抜こうとして困っている男性

強引に抜いたら鍵が壊れないか心配…

鍵がささったまま放置できない!すぐに解決する方法は?

鍵がささったまま放置できない!すぐに解決する方法は?

自分では解決できそうにない…鍵屋さんに頼むといくらかかる?

自分では解決できそうにない…鍵屋さんに頼むといくらかかる?

目次

1. 鍵が抜けないときに試すべき即効対処法

すぐに試せる3つの対処法
  1. 左右に小さく振り動かす

    鍵が突っ掛かっている場合、左右に小さく振り動かせると抜けることがあります。過剰な力をかけずに、そっと動かしてみましょう。

  2. 鍵穴にスプレーを使う

    鍵穴専用潤滑剤を使い、鍵穴に流し込むことで摩擦を減らし、スムーズに抜けることがあります。

  3. 鍵を上下に傾けながら抜く

    鍵穴の中で鍵が引っかかっている場合、上下に傾けることで抜けることがあります。少し角度を変えることで解消できることがあります。

2. なぜ鍵が抜けない?考えられる原因とは

主な原因
  • 鍵穴の汚れが詰まっている

    鍵穴にちりやゴミが浸入していると、鍵の動きが悪くなり、抜けなくなることがあります。特に、長期間メンテナンスをしていない場合、埃や汚れが蓄積して鍵穴の動作に影響を及ぼします。

  • 鍵自体の摩耗や変形

    鍵が長年の使用で摩耗したり、変形したりすると、鍵穴との適合が悪くなり、抜けにくくなります。特に合鍵の場合、精度が低いとこの問題が発生しやすいです。

3. それでも抜けない時の最終手段

専門家に依頼する
  • 専門業者に依頼する

    鍵を破損せずに解決する最も確実な方法は、専門業者に依頼することです。鍵穴やシリンダーが故障している可能性があるため、プロの技術で安全に対処してもらいましょう。

  • 保護サービスの利用

    車の鍵やオフィスの鍵が抜けない場合は、ロードサービスや管理会社の鍵開けサービスを利用するのも手です。特に緊急時には迅速な対応が求められるため、適切なサービスを活用しましょう。

鍵屋に依頼した場合の料金目安

サービス内容料金目安
鍵抜き(通常)5,000円〜10,000円
鍵抜き(特殊な鍵)10,000円〜20,000円
シリンダー交換15,000円〜30,000円

※ 料金は目安であり、状況や地域によって異なる場合があります。詳細は専門業者にお問い合わせください。

4. 絶対にNG!鍵を壊しかねない抜き方

避けるべき方法
  • 無理やり引っ張る

    力任せに鍵を引っ張ると、鍵が折れてしまう危険があります。特に古い鍵や細い鍵は、強い力に耐えられず破損することが多いので注意しましょう。

  • ハンマーで叩く

    鍵を叩いて動かそうとすると、鍵穴内部の精密なパーツが破損し、さらに抜けなくなる可能性があります。鍵の仕組みを理解せずに無理な力を加えるのは危険です。

  • 油を差す

    一部の潤滑油は鍵穴の中で固まってしまい、かえって動きを悪くすることがあります。特に、WD-40のような油性潤滑剤は鍵穴内部で埃を集め、逆効果となることがあるため避けましょう。

5. 鍵が抜けた後のケアが再発防止のカギ

再発防止のためのメンテナンス
  • 鍵穴の掃除を定期的に行う

    鍵穴内部のホコリやゴミを取り除くため、エアダスターや専用クリーナーで清掃しましょう。これにより、鍵の動きをスムーズに保つことができます。

  • 鍵穴専用の潤滑剤を使用する

    適切な潤滑剤を使い、鍵穴内部の摩擦を軽減することで、今後のトラブルを防ぎます。パウダータイプの潤滑剤が特におすすめです。

  • 鍵の状態を定期的に確認する

    鍵自体に摩耗や変形がないか確認し、問題があれば新しい鍵を作製しましょう。鍵の精度が保たれていれば、鍵穴の寿命も延びます。

6. 放置は厳禁!悪用されるリスク

放置のリスク
  • 不正侵入の危険性: 鍵が抜けない状態は、ドアが完全にロックされていない可能性があります。これは不正侵入者にとって格好の機会となり、家財や個人情報の盗難リスクが高まります。
  • 鍵の複製: 悪意のある人物が鍵の形状をコピーし、不正な複製鍵を作製する可能性があります。これにより、将来的な不正侵入のリスクが生じます。
  • プライバシーの侵害: 鍵が抜けない状態が続くと、不特定多数の人があなたの私有財産に簡単にアクセスできる状況が続きます。これはプライバシーの重大な侵害につながる可能性があります。
  • 保険の適用外: 鍵のトラブルを放置したことが原因で発生した盗難や損害は、保険の適用外となる可能性があります。

これらのリスクを回避するためには、鍵のトラブルが発生したらすぐに専門家に相談し、適切な対処を行うことが重要です。

7. まとめ

  • 鍵が抜けないときは、焦らず正しい対処法を試しましょう。
  • 無理に引っ張るのはNGです。
  • 鍵穴専用の潤滑剤や適切な角度での調整が有効です。
  • どうしても抜けない場合は、専門業者に依頼するのが安全です。
  • 鍵が抜けた後も定期的なメンテナンスを行い、再発防止に努めましょう。

鍵のトラブルでお困りですか?

プロの鍵師が迅速・丁寧に対応いたします

メールで問い合わせ

※ クレジットカード・PayPay・現金など各種決済対応

※ お見積り無料・追加料金なし・明朗会計